『リゼロの設定判別記事書きます!』
って言って完全に忘れていました。
ごめんよ!!
まあ未だに完全な解析情報も出ていませんので、暫定版にはなりますが・・・
鬼がかった設定判別目録
・最初に
基本的にリゼロを打ったことがある人向けに書いておりますので、全くリゼロのことが分からない!って人はどこか他のところで調べて下さい。
簡単な説明程度は書きますが、打ったことがある人なら誰でも知っているようなことはこの記事では書きませんので。
また、この記事では設定6に関してのみフォーカスを当てていますので設定4と5の判別内容とは異なっておりますので悪しからず・・・
・モードに関して
まず最初の説明はモードに関してですが、リゼロに関しては
モードA、モードB、モードC、引き戻し、鬼天国、天国
の6モードが存在します。
モードの良し悪しは悪い方から順に
モードA<モードB<モードC<引き戻し<鬼天国≤天国
の順番だと思っています。
引き戻しに関しての解析がないのと、鬼天国と天国の優劣があまりはっきりしていませんが、設定判別においてはあまり気にする必要はありません。
モード示唆の方法ですが、ガセ前兆が起こるゲーム数と夕方背景に移行するタイミングで見極めることが可能です。

見たら分かると思いますが一応これが夕方背景です。

リール周りから手が出てきたら本前兆orガセ前兆です。
モードAなら200G代の前半で、モードBなら200G台の後半で
夕方背景以降→前兆演出という流れになります。
ただし、一点注意事項としてモードAであっても250G付近で夕方背景に移行することもありますし、モードBの場合でも200G付近で夕方背景移行→前兆演出
という流れが起こることがあります。
特に200G付近での夕方背景はデフォルトですのでその点は気にしなくて構いません。
個人的に一番注意するのは250G付近で夕方背景に移行するかですね。
まあ250G付近で夕方背景に移行してホッとしていると前兆来なくて焦るということは多々ありますがね。
ちなみに、300G以降に関してはG数での夕方背景移行はモードに紐付いているので300G付近で夕方背景に移行した場合はほぼモードAが確定します。
子役を引いた後や異世界体操後の夕方背景移行と混同しないように注意して下さい。
モードCに関しては前兆の振り分け率がイマイチ見えていないんですが、割と多いのが、
250G付近夕方→ガセ前兆、350G付近夕方→ガセ前兆、400G前半通常のステージで前兆→白鯨討伐戦当選
みたいにモードBっぽい挙動をしていることがかなり多い気がします。
まあ大都技研のことなんでモードCのガセ前兆比率が200G前半と後半で50:50なんてこともありそうですけどね。
個人的な所感としてはモードBっぽい動きをすることの方が多く感じます。
あとは50G付近と100G付近のガセ前兆の有無ですかね。
モードAの可能性も無くはないですが、基本的に高モードの可能性がグッと上がります。
朝一にこの挙動が来たらちょっとだけ安心しますね。
逆に50G付近と100G付近でガセ前兆無しから200G前半でガセ前兆が来たらげっそりですね。
あ、モードAや。ってなる瞬間なんで。
他にも異世界体操から高モードかどうかを見れないことはないんですが、それはまた後ほど・・・
・判別要素順位一覧
とりあえず判別要素で重視すべきポイントを順位付けしていきますね。
1位・・・モードB以上のモードでの有利区間引き継ぎ率
2位・・・モードB以上のモードでの白鯨討伐戦突破率
3位・・・モード選択率
4位・・・共通ベル確率
5位・・・弱チェorスイカからの異世界体操当選率
ざっとこんな感じですかね。
ちなみにこの順位付けは、見切りのタイミングを早くするために付けているものなので、別に1位のモードB以上のモードでの有利区間引き継ぎ率が優秀であったとしても他の要素が良くなければ止めた方が良いこともありますのでご注意下さい。
では各項目について説明していきます。
・モードB以上のモードでの有利区間引き継ぎ率
・白鯨突破時
ワンチャン一発で止める可能性があるポイントがこの内容ですね。
モードBで白鯨討伐戦突入→突破→ATで有利区間一発終了
この時点でほぼ止めで良いかなと。
一応設定6でもあり得ないことはないんですが、僕自身約30万ゲーム設定6を回してこの挙動があったのは一回だけですのでかなり起こる可能性は低いと思います。
ちなみにモードCの場合はAT当選から有利区間の引き継ぎ無しが起こったことはありません。
250G以内に白鯨討伐戦突破で強ATが出てきて有利区間一発終了は何度か経験していますが、ほぼモードAの挙動なので恐らくモードAの200G台のところで白鯨突入して突破しただけだろうなと。
この場合モードAが選択されたということ自体は設定判別的にはマイナスですが、設定6でも起こりうる展開なのでそこまで気にしなくて良いかなと思います。
故にモードB時の白鯨突破時に有利区間を引き継ぐかどうかが一番の注目ポイントです。
あくまで予想ですが、
設定4で有利区間引き継ぎ率50%前後
設定2で有利区間引き継ぎ率30%前後
になっているかなと。(かなり大雑把な予想ですが・・・)
恐らくこの予想値から前後10%以内には収まっているはずです。
設定6ならこの数字が95%を超えているはずだと思います。
250以内の白鯨突破に関してはモードAでないなら基本的には引き継ぎます。
低設定なら稀に有利区間が一発終了しますがこれが起こったら止め、程度の扱いですかね。
基本的には低設定でも引き継ぐところですので。
それぐらいモードB以上ではAT当選からの有利区間引き継ぎ率が優秀なので。
・白鯨敗北時
リゼロの情報収集をしていた頃、一時期ネットで
『設定6はモードBの白鯨討伐戦失敗時の引き継ぎ率で分かる!』
みたいな話が上がっていたんですけれど、あれは嘘ですね。
そもそも300G以内の白鯨討伐戦敗北は問答無用で有利区間を引き継ぐし、
どう見積もっても設定4(456と246確定しか出ず)の台を打った時でもモードB天井から有利区間を引き継いだこともあるし、
そもそも設定6ならモードB以上の白鯨討伐戦突破率が鬼がかっているし、
別に設定6でもモードB天井→白鯨敗北→コンビニの流れは珍しくないし、
そもそもサンプル取れないでしょ、と思うわけですよ。
朝一にモードB天井からの白鯨敗北で有利区間を引き継げばかなりプラス要素なのは間違い無いですけどね。
だからといって朝一モードB天井からの同じ流れで有利区間を引き継がなくても、止める理由にはならないと思います。
最近はみんな朝一で止めていきますけどね。
個人的には見切りが早すぎると思っています。
まあ狙い台を決めていなければ、とりあえず挙動が良さそうな台を・・・という気持ちは分からなくもないですがね。
とにかく白鯨敗北時の有利区間引き継ぎでのプラス挙動は380G以降の白鯨討伐戦当選時のみのお話です。

たま〜に上の前兆演出を飛ばして370G台で白鯨討伐戦に当選する時もありますが、あれもほぼ確実に引き継ぎますのでご注意を・・・
とりあえず白鯨敗北時の挙動に関しては上記の内容があればプラス程度に考えていただければなと思います。(一度でも起こればほぼ低設定はないはずですので)
・引き継ぎ時のモード選択に関して
引き継ぎ時のモードに関しても詳しい解析情報が載っていない為予想の範囲を出ませんが、一応自分なりの考察を書いておきます。
・モードA時
基本的にモードAの時に有利区間を引き継ぐのは350G以内での白鯨討伐戦突入から白鯨敗北時に起こります。
この際は基本的にモードAを引き継ぎます。
設定判別的にはモードAに一回飛んだという認識で大丈夫です。
モードA天井で有利区間が一発終了するのも、250Gで白鯨討伐戦に敗北してモードA天井に行くのも設定判別的には同じ扱いで大丈夫です。
高設定では250G負けからのモードA天井の挙動が起こりにくいという情報も書かれていたりしますが、そもそも高設定ではモードAに行きにくいし、さらにモードAで250以内の白鯨討伐戦当選の確率が低い(個人的な予想では20%を切るぐらい)ので単純に確率が低いというだけの話です。
この挙動とは別にモードAの深いG数(500Gオーバー)で白鯨突破して、AT終了しても有利区間が継続するという挙動も確認されていますが、個人的には正直あまり気にしなくて良い点かなと思っています。
恐らく低設定ではほぼ起こらない挙動だとは思いますが、そもそも高設定でもほぼ起こらないので、設定4or6の判別要素としては全く気にしなくて良いポイントです。
・モードB時
モードBでの引き継ぎに関しては、モードB以上のモードが引き継がれます。
モードB→モードBで有利区間終了のような挙動は設定6でも良く見受けられる挙動なので基本的には1回目のAT終了後に有利区間が引き継がれるかが最重要事項になります。
設定6判別時のプラス挙動としてはモードB→鬼天国or天国に以降した場合はかなりプラスとして捉えて良いと思います。(設定6でも起こる頻度は高くない為、あくまで起こればプラスというだけです)
・250G以内のAT終了時
基本的にはモードC時だと思っていますが、如何せん解析が出ていない為に引き戻しモードの可能性も捨てきれないので250G以内の当選と書いています。(引き戻しという名前なので有利区間引き継ぎ時のみのモードだろうと思っていますが)
ここの挙動が曲者で、低設定でも高設定らしい動きを見せる要因になっています。
基本的にここでのループは250G以内がループする流れになっています。
個人的にはここから有利区間終了までに一度モードBに移行してくれた方が設定6の可能性が上がると思っています。(設定6以外でもモードBに移行する可能性はあります)
逆に鬼天や天国に移行せずに250G以内の白鯨討伐戦に4回当ることもありますが、個人的にはあまり良くない挙動だと思っています。
設定6でもこの挙動をすることはありますが、基本的に設定6の有利区間は白鯨討伐戦3回で終了することの方が多いです。
4回以上当選する場合は基本的に鬼天か天国が絡んできますね。
250G以内のAT終了時は低設定でも鬼天や天国に移行しますのでその点に関してはご注意下さい。(もちろん挙動としてはプラス要素ですが)
・モードB以上のモードでの白鯨討伐戦突破率
個人的に二番目に重要視している項目がモードB以上の白鯨討伐戦の突破率になります。
そもそもモードAをループすると高設定の可能性がかなり下がってしまいますが、その点に関しては次の項目で詳しく説明します。
モードB以上の白鯨討伐戦に関してですが、設定6であれば7〜8割程度突破するはずです。
恐らくですが初期の撃破率での80%選択率が設定6の場合は別格で高いはずです。(画面上では50%になっていますが)
なんなら設定6の撃破率のデフォルトが80%だと思っても良いぐらいだと思います。
そうじゃなきゃ白鯨討伐戦の突破率が伸びきらないですし。
内部白鯨討伐の数も設定差はあると思いますが、正直見ても分からないところなので無視して良いと思います。
それよりも白鯨討伐戦の演出を見た方が個人的には良いと思っています。
内部仕様が完全に分かっている訳ではないので難しいですが、
1stアタックの選択キャラがリガード→2stアタックの選択キャラがクルシュ
このパターンが選ばれるかが白鯨討伐戦で見るべきポイントだと思います。
考えられる可能性は2パターンあって、
1・・・撃破率が高い時の撃破時は強い演出が選択されやすい
2・・・白鯨討伐戦の可否が最初に抽選されていて、成功時は強い演出が選択されやすい
この2択だろうなと思います。
個人的な予想としては1の方だと思っていますが、確証はないので悪しからず・・・
とにかく強い演出の内容で白鯨突破出来ればプラスだと思ってもらえたらOKです。
・モード選択率
設定6はモードAに行きにくいというのは事実ですが・・・
割とホールに行った時に目にするのが朝一モードA天に行ってそのまま回されずに閉店してる台が多いですよね。
初っ端からモードAに行かれると設定判別的にもかなりのマイナスですが、ある程度狙い台を絞って打つ場合ならもう少し追うべきだと思っています。
個人的な予想では設定6のモードA以降率は15%〜20%程度だと思います。
もしかすると10%程度の可能性も無くはないですが、10%を切ることはまず無いと思います。
僕自身の経験だと朝一モードA2連発してレムの膝枕だったので、次の有利区間だけ見て止めようかな・・・
と思っていたらその有利区間中に

こいつが出て6が確定するということがありました。
ある程度根拠が強い狙い台であれば、有利区間3回程度は見るべきだというのが個人的な所感です。(詳しくはまとめに書きます。)
狙い台が2〜3台ある状況で他の候補台が空いている状況であればそちらを優先して打ってみても良いとは思います。(朝一モードAに行った台を確保される可能性が低い為)
・共通ベル確率
共通ベルの確率は
設定1・・・1/56.2
設定2・・・1/55.6
設定3・・・1/52.4
設定4・・・1/51.0
設定5・・・1/48.3
設定6・・・1/47.4
となっています。(スロマガの数値を参照しています)
共通ベルの見抜き方は中→右→左の順にリールを止めた時に右下がりにベルが揃えば共通ベルになります。
正直、共通ベルは見なくても設定6かどうかは見抜けるんですが、怪しい挙動の時に補足要素として使えないことはないです。
バジリスク絆で弱チェリー確率カウントしているのに、リゼロの設定判別をするとなると急に子役カウントをしなくなるという人が非常に多いように感じますが、正直訳が分かりません。
子役の乖離率としてはバジリスク絆の弱チェリーよりも高いし、サンプル数としても結構な回数取りやすい部類に入るのに・・・
乖離率の詳しい話は次回の記事で説明しますが、これが分かれば設定判別でカウントすべき子役、設定差はあるけどカウントしなくて良い子役が子役確率を見ただけで分かるようになってきます。
有利区間3回分を仮に3000Gだと仮定した場合、設定2の場合は約54回、設定6の場合は約63.3回共通ベルが成立する訳です。
この数値差だけでは設定は本来見抜けませんが、怪しい挙動で共通ベルの確率が6に近い場合や6よりも数値が良い場合はもう一有利区間分様子を見る、2に近い場合や2よりも数値が悪い場合は止める。といった補足の項目としては十分に使える内容になっています。
手順的にも大して面倒臭くもないので、カウントしていなかった人は共通ベル確率をカウントすることをお勧めします。
・弱チェorスイカからの異世界体操当選率
最後の項目は弱チェリーとスイカからの異世界体操の当選率です。
こちらに関しては正直あまり気にしなくても良いと思っています。
一般的には当選率はモードに依存していると言われていますが、恐らく違います。
実際は有利区間依存だと予想しています。
設定6のモードBでも弱チェリーをいくら引いても異世界体操に全然当選しない時もあれば、モードAなのに弱チェリーやスイカから異世界体操に結構な頻度で当選することもありますので。
イメージ的には異世界体操の高モードと下モードに分かれている感じです。
設定差があるとすれば、有利区間毎に異世界体操の高モードと下モードを抽選していて、有利区間を引き継いだ場合は異世界体操のモードも引き継ぐという認識で良いはずです。
まあこの辺りも解析が出ていないので外れている可能性がありますが・・・
ちなみに、基本的に高モードで優遇される子役は弱チェリーの筈ですが、稀にやたらとスイカが強い有利区間が存在します。(その有利区間では弱チェリーがほとんど当りません)
個人的な予想としては、異世界体操の抽選に関するモードは3〜4種類じゃないかなと思っています。
まあ異世界体操のモードに関しては設定判別的に特別どうという事も無いと思っているので、あくまでも補足事項として捉えて下さい。
ただし、250G以内の白鯨討伐戦当選時はモード判別に使える場合があるのでその場合は要チェックです!
目安としては弱チェリー3回で異世界体操が無ければモードAの可能性がかなり上がるはずです。
そもそも250G以内に弱チェリー3回引けるか怪しいですが笑
・まとめ
白鯨当選G数よりもモードを見るべし!
モードB→AT→コンビニの流れが来た場合は撤退の準備をすべし!
白鯨討伐戦時には演出にも注目すべし!
余程の事がない限り有利区間3回は様子を見るべし!
共通ベルはカウントするべし!
異世界体操の突入率はモードを推測する為のものだと心掛けるべし!
・後書き
やっぱり攻略系の記事を書くととにかく長くなりますね。
しかも今回はおふざけ無しだし・・・
しかもまとめの『べし!』って何だよ・・・っていうね。
べし!っていった方が目録っぽいかなと思ったんですがね。
そもそも目録とか読んだ事ないわ!!
まあ今後も攻略記事に関してはこんな感じになっていくと思います。
書くの結構疲れましたが、そこらの解析記事よりは役立つ様に書いたつもりなので設定狙いをする時には参考にして下さい。
PS:YATAへ、ちゃんと読みやすくなるようにページ内リンクよろしく